■ [ 食材/取り寄せ ] 鎌倉が誇る120余年の駅弁!(大船軒 味の押寿し)
- 11/27/2019
- 鎌倉の有名な駅弁と言えば何と言っても大船軒の鯵の押寿し!
「大船軒の歴史」今から120年以上前の明治21年(1898)に大船駅が始発の横須賀線開通したときからはじまる!
大船軒は駅構内での販売を申請し、明治32年(1899)頃に弁当の販売を開始、そして日本初となる駅弁のサンド イッチを開発し名物となり、大船軒の名物だった駅弁のサンドイッチは他の業者に真似され日本中に広まる・・・
大船軒の名物を取り戻すため、新商品の開発し、相模湾で捕れる鯵を使って試行錯誤の末、大正2年(1913)にこの「鯵の押寿し」の販売開始した!
大船軒「鯵の押寿し」は美食家の魯山人(ろさんじん)にも愛されていました!
さて、自宅に戻り明治創業の老舗大船軒の看板弁「鯵の押寿し」を頂こう!
「鯵の押寿し」は並980円と特上1280円の2種類で、今回は「並」を購入!
ちなみに「並」は、中鯵の切り身、「特上」は上質な小鯵の半身を使用しているという鯵そのものの素材が異なる!
●鯵の押寿し 980円(税込)
中鯵をそぎ身を使う事でコストを下げリーズナブルでお手頃価格なのはこちら!
鎌倉産品推奨品選定品に認定されたようです!
さっぱりした鯵と合わせ酢に酸味が食欲増進してくれる!
切り身は「伝承鯵」よりも肉厚で、脂の乗りはこちらの方があるように感じられます。
鯵のウマ味を堪能出来る大船軒の看板であり伝統の押寿しを是非ご賞味あれ!
駅の販売所はJR大船駅・JR東戸塚駅・JR東神奈川駅・JR藤沢駅・JR鎌倉駅・JR逗子駅・JR平塚駅・JR熱海駅・JR東京駅・JR品川駅・JR新宿駅・R上野駅・小田急 新宿駅・小田急 小田原駅 小田急OX MART小田原店(小田急改札外 正面)
空の弁当販売は、羽田空港内など・・・
大船軒
http://www.ofunaken.co.jp/ - [ Comment <0> ] [ Trackback <0> ] [ top↑ ]
■ [ 練馬/大泉学園 ] 特大海老フライの迫力!(地蔵)
- 06/09/2019
- 大泉学園駅近くの靴修理屋の靴専科でブーツの修理を受け取りに!
およそ30年前の朽ちたチペワのビンテージブーツが蘇りテンションアップ!!
さて、腹ごしらえは近くのとんかつ屋さんの「地蔵」!
こちらは人気が高くて行列の出来るとんかつ屋として大泉学園では有名!
しかも、数週間前に「有吉くんの正直さんぽ」のテレビロケもあった影響もあってか?平日でも待ち客が・・・
店前の椅子に腰掛け、メニューを拝借・・・冷えた麦茶を持ってきてくれる気配りのサービスも人気の秘訣でしょうね!
そして、外で待っている間に注文を取る事で回転率アップさせている!
いつなら料理は無難にロースカツ と行くところだけれど、大きな天然特大海老フライとロースカツがセットになった「ロースカツご膳」1,780円をいただく事に!
欲張りな妻は天然特大海老フライ・ホタテ・イカ・ズワイガニクリームコロッケがセットになった「ミックスフライご膳」を注文!
さて、10分ほど待って入店・・・
冷えた麦茶を持ってきてくれるも、やっぱり汗ばんだ肌を生ビールでクールダウンしよう!
ちなみにこちらの生ビールはプレミアムなヱビスビール!
ゴマすりと生ビール飲みを交互にしながら料理の登場を待つも、入店前に注文しているので料理の提供時間は早い!!
天然特大海老フライとロースカツご膳1,780円
前から他の客が食べてるのを横目で見て気になっていた天然特大海老フライは目の前にしてみるとその大きさに驚かされる!
ご飯は「白米」か「雑穀米(十六穀米)」が選べ、健康を考慮して十六穀米に!
そして箸休めのお漬物・味噌汁・小鉢(ひじきの煮物)が付いてくる・・・
ご飯とキャベツはお代わり自由!
ロースカツよりもはるかに長く、僕が広げた親指の先から小指の先を越えるので20cmオーバー!!
衣は大めながらも食べ応えのある太さで、海老の身はピリプリ!
ロースカツは肉が柔らかく脂のウマ味が感じれる!
また、こちらのパン粉は長めながらも細く、ウエハースのような軽い食感が独特!
カツのソースは旨口。辛口2種類で、ドレッシングは柚子・シソ・ゴマの3種類
ミックスフライご膳1,780円
天然特大海老フライがメインで、・ホタテ・イカ・ズワイガニクリームコロッケが入った欲張りメニュー!
やはり主張するのは20cm越えの天然特大海老フライの圧倒的な存在感!
ホタテは貝柱だけではなくヒモの部分も付いていて、イカは薄めのカット
そして自家製のズワイガニクリームコロッケはとろけるようなデシャメルに紅ズワイ蟹の風味が漂いウマい!
生ビールのジョッキも飲んでいるので腹ははちきれそうなくらい満腹で、この日の夜ご飯は抜きとなった・・・
地蔵
●東京都練馬区東大泉1-30-9 TKビル 1F
●03-3923-7939
[月~土]11:30~23:30(L.O.22:30)
[日・連休最終日]11:30~21:30(L.O.21:00)
HP http://www.nakamachi-oizumi.net/store/data/jizo.html - [ Comment <2> ] [ Trackback <0> ] [ top↑ ]
■ [ 武蔵野市/吉祥寺 ] 手羽唐の変わらぬウマさ!(鳥良 吉祥寺4号店)
- 05/25/2019
- 名古屋名物の手羽先唐揚げが無性に食べたくなり吉祥寺の鳥良 吉祥寺4号店 へ!
数え切れないほど通ったこちらの店は1997年にオープンし、2017年にリニューアルオープンした!
そういえば随分久しぶりだったので自分のブログを見直してみると2013年に訪問して以来、およそ6年ぶり・・・
井の頭公園入り口の好立地と日本庭園の中庭の雰囲気の良さもあり、11:30の開店前からすでに列を成していて人気の高さは健在!
そんなことだろうと予め予約を入れていたのですんなり入店!!
リニューアル後は個室が中心となっていてプライバシーが守られる反面、せっかくの日本庭園のビューが無く閉鎖感は否めない・・・
今一度『鳥良』の歴史を振り返ってみよう!
1984年(昭和59年)に吉祥寺本店で誕生した鳥良は名古屋の郷土料理をコンセプトにした鶏料理専門店!
名古屋出身のオーナーが東京にウマい名古屋の郷土を広めたいとの想いでオープンした吉祥寺発祥の名古屋料理の店!
今では店舗を広げたチェーン展開をしていて、『磯丸水産』など多くのブレンド展開もしている・・・
さて、五月晴れで汗ばんだ肌を生ビールでクールダウン!
かつて、改装前は中ジョッキで提供されていた生ビールは腰の括れたセクシーなクラシック・ピルスナーでの提供になっていた!
料理のメニューはランチのセットメニューが中心だが、酒を飲みながら単品のオーダーで攻める作戦!
酒のアテには 鶏の炙りたたきを注文!
柔らかな鶏のモモを軽く炙って中はレアのたたきには甘めの牡蠣醤油が鶏のウマ味を引き立ててくれる!
もちろん鳥良の看板メニューの手羽先唐揚げは欠かせないので3人前オーダー!
手羽先の唐揚げの表面は真っ黒になるほどコショウベースのスパイスで覆われた大辛!
3種の辛さから一番辛い大辛!
洋コショウ系の辛さでじんわり汗が出る辛さにビールが進む!
黒ビールのAfter Dark(アフターダーク)はパンチの効いた大辛の手羽先の唐揚げに良く会う1杯!
大辛の手羽先唐揚げの口直しには濃厚な豆乳がたっぷりの大吟醸絹仕込み豆腐!
あら塩で頂けば豆腐の甘さが引き立つ逸品!
水菜と和野菜のさらだには沢あんや桜海老、そして香ばしく焼かれた油揚げが淡白な水菜のアクセントとなり、ドレッシングの甘さと共に一味違った創作和風サラダに仕上がっている!
漬物の盛り合わせは仕上げの口直し・・・
2017年にリニューアルオープンした鳥良 吉祥寺4号店の個室はゆったり出来るけれど、やっぱりテラス席で日本庭園を眺めながらの飲食の方が贅沢な時間を過ごせる気がした・・・
鳥良 吉祥寺4号店
● 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-21-1 井の頭パークサイドビルB1F
●0422-48-4600
[月~日]ランチ 11:30~16:00、ディナー 16:00~23:30
●定休:無休(1/1は休み) - [ Comment <0> ] [ Trackback <0> ] [ top↑ ]
■ [ 横須賀市 ] クレイジーなウマさのさざえ釜飯!(鴨鶴)
- 04/17/2019
- 5月連休前という事もあってか?道路も空いて予想以上に早く横須賀に到着したので先に墓参りをしてから昼食・・・
向かったのは実家近くの鴨居八幡神社!
鴨居八幡神社の鳥居の麓に店を構える鴨鶴(かもつる)へ・・・
ほぼ開店時間の11:30に到着して今回は待たずに入店できてラッキー!・・・カウンター席に通される
カウンター席は入店の順番で右奥から詰めて着席するシステムになっている・・・
店内に流れるBGMは店主のセレクトであろう?クレイジーケンバンド 一色
さて、海鮮丼などもあるけど、やはりお目当ての料理はクレイジーなウマさの「釜飯セット」!
釜飯は単品でも注文できるけれど、前菜・刺身・味噌汁が付いたセットが断然おススメ!!
釜飯の種類は たこ、鯛、穴子、帆立、かに、さざえの6種類で、三浦半島で獲れた地物は「タコ、鯛、サザエ」の3種!
まず登場する前菜は左右に配置された玉子焼きとポテトサラダのデフォルトで、中央の本日の日替わりは「しらたきのたらこ和え」でゴマの食感と風味が良い!
そして刺身は金目鯛・カンパチ・さわらで、皮目を炙ったさわらの香りが食欲を引き立ててくれる!
皮目を軽く炙った金目鯛は最高にウマい!!
さて、釜飯は注文を受けてから一から作るので時間を要しますがいよいよ登場!
家族3人共に選んだ釜飯は「さざえ」!
茶碗に移して頂く!!
生簀から取り出して裁いたばかりのサザエの身はは柔らかく磯の香りが釜の中に凝縮され、生醤油の香ばしさとゴボウの風味がたまらない極上のウマさ!!
ずっと気になってた「まぐろコロッケ」もお試しに注文!
見た目は普通の形状のコロッケにキャベツ中心の野菜がサイドに添えられている!
半分に割ってみるとツナの身がたっぷり・・・
マグロの風味とジャがいもコロッケの融合はこれほどまでにウマかったと初めて気づいた!
クレージーケンバンドのBGMでクレイジーなウマさのさざえ釜飯を頂き満腹・・・
「ご馳走さまでした!!」
鴨鶴(かもつる)
●神奈川県横須賀市鴨居3-6-3
●046-841-0731
昼11:30~14:00
夜17:00~21:00
●定休:水曜日 - [ Comment <0> ] [ Trackback <0> ] [ top↑ ]
■ [ 横須賀市 ] 三浦半島の幸を頂こう!(なぶら)
- 10/07/2018
- ランチのオープン時間に合わせてよこすかポートマーケットへ!
よこすかポートマーケットは経営不振に伴い2019年の3月末で閉店してしまう・・・
当然、僕が良く通う海鮮料理のなぶらもこの場所から無くなってしまう!
開店時間の11時の数分前に到着すればすでに2組の待ち客が・・・
そして待つことなく4人掛けのゆったりした席に案内される・・・
店内はまだ嵐の前の静けさ・・・
さて、こちら「なぶら」は佐島の漁師直営の食事処!
「生しらす」を楽しみにしていたけれど台風の影響で長い間しらすが獲れてないとの事で生しらすどころかシラス自体が無かった・・・
あらためてメニューに目を通してみると、店のおすすめで僕も良く注文していた「大量てっぱつ船盛定食」も1500円から1850円に値上がりしていた!
メニューもかなり増えていて悩んだ結果、地魚にぎりご膳(2,000円)を注文!!
僕はドライバーなので飲めないけど、飲べえの妻には生ビールを注文してあげよう・・・
10分もすればあっという間にハトバスツアー客で店内が埋め尽くされる!
地魚にぎりご膳はお盆の上には東京湾と相模湾で囲まれた三浦半島の幸がぎっしり終結!
●寿司6巻はサクラダイ・ヒラメ・コショウダイ・マグロ・タカニハ・イカ
獲れたてで色白な三浦半島の地魚君たちが勢ぞろい!
●天ぷらハ海老2本・地魚2個・地野菜2種
●小鉢はひじきで、ゴマドレッシングで味付け
●汁物は白い味噌にわかめとネギのシンプルなのが良い
●茶碗蒸しはトロトロでいつもながら安定の味!
こちらの店のあるよこすかポートマーケットは2019年3月末で閉店・・・
その前に絶対に「生しらす」食べに来よう!!
なぶら よこすかポートマーケット店
●神奈川県横須賀市新港町6 よこすかポートマーケット
●046-884-8691
[月・水〜日・祝]
11:00〜21:00(L.O.20:00)
●定休:火曜日
HP http://nabura.umikou.biz/ - [ Comment <0> ] [ Trackback <0> ] [ top↑ ]