■ [ Soul/その他 ] 想い出のレコードをデジタル化!(BEHRINGER UCA202)
- 04/11/2015
- 昨年の年末から家で毎晩コツコツ始めてもう4ヶ月・・・
それは、趣味で30年以上前からコツコツ集めた音楽のレコードをデジタル化する作業!!
今まで家のターンテーブル(レコードプレーヤー)でしか聞けなかったレコードもデジタル化すれば、携帯端末やカーオーディオでも気軽に聞けるようになるって事!
レコードのデジタル化に必要な機材!
①レコードを再生するレコードプレーヤー(ターンテーブル)・・・これは当たり前!
②パソコン!!
③オーディオインターフェース
今回のレコードデジタル化で購入したのは③のオーディオインターフェース!
しかも、3,000円くらいで買えるので手ごろなのがBEHRINGER UCA202!
この「Audio Interface(オーディオインターフェース)」はパソコンと音をやり取りする必需品となります!
例えば、ギターなどの楽器、カセットテーププレーヤー、レコードプレーヤーなどを出力してこのオーディオインターフェイスにつなぎ、パソコンのUSBにつないでそれらの音源をデジタル化してパソコンに取り込む事ができます!
この紹介するBEHRINGERの安価なオーディオインターフェースは2種類!
U-CONTROL UCA202 は楽器、カセットテープ/MDななどの各種プレーヤーを RCA端子(ピン)x2 で接続するベーシックモデル!
UCA222はただの色違いでこちらはレッド!!
一方、レコードプレーヤーを直接つなぐ場合はPHONO(フォノ)端子の接続となるのでRCA端子(ピン)x2+グランド接続を兼ね備えたPHONO(フォノ)端子専用のモデル UFO202 U-PHONO!
僕の場合はレコードを取り込むのでこのフォノ端子付きのモデルにしようと思ってましたが、プレーヤーはすでにアンプにつないでいる環境なのでアンプから出力・・・という事で、フォノ端子では無いベーシックなモデルU-CONTROL UCA202を使用!
UCA202は楽器やミキサーをパソコンにUSBで接続したレコーディングに最適!
セットアップやドライバーなど一切不要で簡単!!
USB接続での電源供給なのでコンパクトな設計で持ち運びにも適しています!
ヘッドフォン端子+音量調子も完備!!・・・そして何よりも安価!!
製品のマニュアルはこちら→ http://www.behringer.com/assets/UCA202_P0484_M_JA.pdf
ただし、音源を取り込むのにはオーディオレコーディング/編集ソフトが必要!
ソフトはBEHRINGERのホームページ からフリー(無料)で ダウンロード可能!http://www.behringer.com/EN/Products/UCA202.aspx
もちろん、編集ソフトは無料、有料とわずたくさんありますので使いやすい好みのソフトを使えば良いと思います!!
出力した音源をUCA202の入力につなぎ、パソコンのUSBに接続するだけ!
アナログのレコードの取り込み作業を手動で行います!
編集ソフトを立ち上げ、レコードを再生し、ソフトの録音ボタンでスタート、ポーズ、ストップでコントロール!
好みの形式(WAV,MP3,WMA など・・・)で出力したらレコードのデジタル化が終了!
あたりまえですが、CDをパソコンに取り込むのとは違い倍速録音ができないので再生した時間だけ録音時間を要します!
そして、無料の編集ソフトは使える機能が限られていたので曲と曲を音を分断するフリーソフトもダウンロード!
アルバムを1曲、1曲カットし手編集・・・アーティスト名、曲名、アルバム名など手動で入力したら完了!
曲名などはアルバム情報を検索してコピペ(コピー&ペースト)で作業効率アップ!
これで思い出のレコード達も外に持ち出して聴けるようになります!
しかし、レコードをデジタル化する作業+編集でレコード1枚およそ1時間・・・数百枚あるレコードのデジタル化に数百時間・・・
・・・でもレコードはまだまだ沢山あるのでレコードのデジタル化が全て完了するにはもうしばらく時間が必要です・・・
今回紹介したこのオーディオインターフェースは音源をすべてパソコンに取り込んだらお役御免ではありません!
パソコンに接続したUSBをアウトプットに切り替えて、アンプやオーディオに接続すれば、PCに取り込んだデジタルの音源を高音質で楽しめます!!
皆様も眠っている思い出のレコードをデジタル化してみませんか!! - [ Comment <0> ] [ Trackback <0> ] [ top↑ ]
■ [ Soul/その他 ] Charlie Wilson来日!
- 07/29/2008
FUNK の殿堂!Gap Band
のCharlie Wilson
(チャーリー・ウィルソン)来日!!
Billboard LIVE にやってきます!
1953生まれ55歳、愛称はCharlie(チャーリー)!・・・ ラストネーム Wilsonにミドルネームを加えたフルネームの本名は Charles Kent Wilson(チャールズ・ケント・ウィルソン)!!
Gap Band
の1974年のインディーズレーベルShelterでのデビューから80年代の活動バイオグラフィーは以前の記事で紹介↓
http://umasoul.blog81.fc2.com/blog-entry-145.html
●Billboard LIVE 東京公演
2008年8月4日・5日 1stステージ 19:00~ 2ndステージ21:30~
Billboard LIVE HP http://www.billboard-live.com/
今年2009年に2月にはNewアルバム Uncle Charlie がリリースされるので、タイミング的にも新作を引っさげての来日となりそうだ!・・・僕としてはGAPのオールドスクールなナンバーも聴きたいのですが・・・
さて、今回のステージで披露されるであろうアルバムからのトラック「SUPA SEXY」には2005年デビューのカリスマ的Hip-Hop、R&Bシンガーソングライター、プロデューサーとして活躍中で2008年に数多くのBETアワードやグラミー賞を獲得したT-Pain
(本名:Faheem Najm)が参加している!
↓チャーリーの公式ホームページ↓
さて、チケットを入手したのでLIVEに出動します!!
2005 Charlie, Last Name Wilson
- [ Comment <0> ] [ Trackback <0> ] [ top↑ ]
■ [ Soul/その他 ] 号外!Chuck Brown来日!!
- 01/10/2008
Chuck Brown & The Soul Searchers
が2008年2月! Billboard Live Tokyo(ビルボードライブ東京)で来日公演が決定!・・・新年早々凄いニュースだ!!
”魂のGo-Goの父” Chuck BrownとそのバンドThe Soul Searchers(ザ・ソウル・サーチャーズ)!!
しかも、12年ぶりとなるアルバムを引っさげての来日!・・・僕が最後に観たライブはGo-Go全盛期の1988年12月・・・今から19年前である!!・・・Chuck Brown
(チャック・ブラウン)は1934年生まれだからもう73歳!・・・引退も近いだろうからこれが日本で観れる最後のライヴとなる可能性も高いから絶対行かなければ!!
詳細: http://www.billboard-live.com/pg/shop/index.php?mode=top&shop=1
Chuck Brown(チャック・ブラウン)は1934年生まれアフリカン・アメリカンのJazz ギターリスト&シンガーとして60年代から音楽活動を始めた!・・・70年代の半ばから後半にかけGo-Goは、Washigton,D.C.(ワシントンD.C.)特有のFunk Music(ファンク・ミュージック)として音楽スタイル確立!・・・"The Godfather of Go-Go"(Go-Go界のゴッドファザー)として賞賛され、Rere Essence
(レア・エッセンス), E.U.
, Little Benny
(リトル・ベニー), Trouble Funk
(トラブル・ファンク),や若いHip-Hopアーティストにも影響を与え、"The Godfather of Go-Go"(Go-Go界のゴッドファザー)として賞賛された!!
Chuck Brownの公式Webサイトも必見です!!
http://www.windmeupchuck.com/- [ Comment <0> ] [ Trackback <0> ] [ top↑ ]
■ [ Soul/その他 ] 魂のレコードを探そう
- 12/18/2006
そういえば、「どんな音楽を聴くんですか?」という知り合いの質問に対し「SOULミュージックが好きなんだよ!!」と答えると、少し間があいた後「そうなんですか、じゃあヨン様とかも好きなんですか?」と言われる???
それって韓国のソウルの事では??? 確かに韓国料理や韓国焼肉は好きであるが、そっちの”ソウル”ではない!しかも「”ヨン様”は歌わないではないか!!」
さて、そんな僕の好きなSOULミュージックのVinyl(レコード)を収集するのに絶好の場所がある・・・スワップミートである!!・・・
ロサンジェルス・カウンティーで最大のスワップミートは、第2日曜日のPasadena(パサディナ)のRose Bowl(ローズボウル) で行われるFrea Market(蚤の市)!!
当たり前の話だが、フリーマーケットの「FREA」は蚤の事で、ダダとか自由という意味の「FREE」ではない!
http://www.rgcshows.com/RoseBowlFleaMarket/tabid/52/Default.aspx
フリーウェイ110からなら、Orenge Groveで下りてしばらく北上し、フリーウェイ134を越えたらすぐに左折して坂道を下りきったら右折・・・後は道なりに進めば駐車場が見えてくる!!
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
続いて第3日曜日がLong Beach(ロングビーチ)のAirPortから北東にある,Veterans Memorial Stadium(ベテランズ・メモリアル・ミュージアム)で行われる!!
パサディナはFrea Market(蚤の市)と呼ばれ、ロングビーチはAntique and Collectible Market(アンテーク&コレクタブル・マーケット)と呼び方は異なる!!
僕にとっては、ロングビーチ(通称Antique Market)の方が好みの物が多いし、パサディナは広すぎるが、こちらの規模は丁度良い規模だ!!
交通はフリーウェイ405でLakewood North で下りて左手に見えるエアーポートに沿ってLakewood Blvd.を5分ほど北上、看板に沿ってConant St.を右折、Veterans Memorial Studium(ベテランズ・メモリアル・スタジアム)と呼ばれる1946年に出来た、約2万人を収容出来る巨大フットボールスタジアムの駐車場が会場である!!僕はアンティーク家具の収集や40年代、50年代の家電や雑貨を集めるのが趣味!!・・・レコードもこのロングビーチのアンテーク・マーケットで安価に手に入る場合が多い!!
中古レコード店に行けば山ほど欲しいレコードが見つかるが、Vinylによってはプレミア価格だったりする・・・
このFrea Marketには業者もいれば個人の出店もあるが、狙い目は個人の店で、どれでも1枚$3とか、4枚$10とかいう値段で買えたりする・・・さらに、まとめて買って値切れば、さらに安く手に入る事も・・・もちろん交渉次第である!!
しかし、毎月良いVinylが手に入るわけではないが、掘り出しものを探すという行為が楽しいのです!! ブラザー&シスターが出店しているお店などは特に穴場!!、自宅の倉庫に眠っていたSOULのVinylに出会えたりする場合があるので要チェックだ!! 入場料は$5だが、帰りに配られるクーポン券を持っていけば50¢割引なので次回は$4.50になる!- [ Comment <0> ] [ Trackback <0> ] [ top↑ ]
■ [ Soul/その他 ] L.A.の魂のRADIO STATION
- 11/08/2006
人種のるつぼであるアメリカでのラジオ局はジャンル毎に分かれてる同じSOULのジャンルの中でもAGEなどによって好みが異なるし、ラジオ局毎に年齢層や狙うターゲットも違ってくるから自分好みのRadio Stationが多く存在するのだ------------------------------------------------------------------------------------------------------
100.3 KKBT(The Beat) Today's R&B and Classic Soul <LosAngeles,Ca>その名の通り新作R&BからClass Soulまで割と広い範囲の年齢層にターゲットを置くのだ
写真のように、バスケットボールの試合などのスポンサーなどにもなっているL.AではメジャーなBLACKの局だからあまり客層を絞れないのであろう
7、8年くらい前??まではThe Beatは周波数92.3であったが、今では92.3はKHHT に変わってしまい、いつのまにか100.3に移行したのだが、この局に知り合いがいるというブラザーから、ステッカーやグッズをよくもらったりしたが92.3THE BEATのロゴ入りはもう今は使えない・・・
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
102.3 KJLH (Radio Free) <Inglewood,CA>
非常に歴史の長いSOUL局でL.Aの東のコンプトンの黒人街が拠点であるが、COMPTONのブラザー&シスターに愛されつづけてきたこの局は大人の香りが漂うRADIO STATIONだ!!
OLD SCHOOL SOULが主流で黒人色が最も強く、ディープである
ラジオ局以外の活動も活発で地元コンプトンの黒人に密着したさまざまな活動も行われているのだ(本来こちらが主体なのかもしれない)
あまりにディープ過ぎて、日曜の午前中はCOMPTONの教会からの説教ライブも放送され、音楽はかからない(ゴスペルのみ)!!僕はさすがにこの時だけは他の局に変えてしまいますが・・・
夜のKJLHはより一層格別だ!!OLD SCHOOLなSlow Jamを聴きながら飲むバーボンは格別で気分を高揚させられ、自然に首が横に動いてしまう
ターゲットにする年齢は高く、人気ので新しいもの好きや流行を求めるティーンには向いていないかも知れない !
---------------------------------------------------------------------------------------------------
92.3 KHHT(HOT92Jamz) Mega Old School & Today's R&B <Barbank>
筆頭に述べたThe Beatとよくキャッチフレーズが似ていて、Mega Old School & Today's R&Bであり、 The BeatのキャッチフレーズToday's R&B and Classic Soulを逆にしただけである
そもそも周波数の92.3hはThe BEATであったから、分裂とか買収とかの要因があるのであろうか?
L.Aでは比較的新しい局だと思う、少なくとも10年前くらい前には存在していなかったから・・・コンセプトはThe Beatと似ているが昼間はNew Schoolなヒット曲が中心の選曲は若い年層にもターゲットを当てている、時間帯や番組によってOld SCHOOLも流れるので視聴者のターゲット層の幅が広く、L.A以外でも同じ局の名前がある事から大型ラジオ局なのであろう
最新ヒットなどを求めるにはこの局は良い、しかし僕的にはLAで聴くには100.3KKBTの方がL.Aの地元色が強いから親しみがわくのだ ・・・LAでの地域性を重んじるにはディープさは感じられない!
---------------------------------------------------------------------------------------------------
99.1 KGGI <Riverside, CA >
http://www.991kggifm.com/main.html
この局は番外編ですが、LAから東の郊外の局で、リバーサイドを拠点としている
では何故紹介したのかというと、L.Aといっても範囲が広いから、郊外へ行くと電波が届かなくなり聴けなくなったりするから、パームスプリングなどの東側に行くときなどは99.1KGGIが活躍するのです
-------------------------------------------------------------------------------------------------
POWER 106 FM <Burbank,CA>
NEW SCHOOLに焦点をあてていて、HIP HOPがメインでCLUBからのDJ ライブなどが特徴である
92.3 KHHTと同じBurbankが拠点、ヤング層に人気であるが、僕にはつらい・・・
-------------------------------------------------------------------------------------------------
最後に・・・
L.AでのREDIO STATIONの僕のお勧めは100.3 KKBT(The Beat)と102.3 KJLHだが、もちろん同じSOUL好きでも好みが分かれるので意見も分かれるのは当然であるが、自分にとっては、やはりオールドスクール色の強いラジオ局が心地良い!!
NEW SCHOOLでOLD SCHOOLを・・・
英語で言うOLD SCHOOLは音楽に限った(懐メロ的な)使い方だけではない、古い車や昔のファッション、昔の物、事(子供の頃にやった缶けりや駄菓子)などもOld SCHOOLと表現する
懐かしい話を聴いて「That's Classic!!」と表現する使い方と同じだ・・・対するに、NEW SCHOOLは新しい物事(最新ファッションとか、ロボットとか・・・)
要するOLDSCHOOLなSOUL MUSICをインターネットを使って海外のラジオが聴けるNEW SCHOOLな技術の時代だって事で、今の時代、日本にいながらオンタイムでパソコンを通して聴ける局が多いので聴いてみては?、それぞれの局のURLを参考に載せておきましたので・・・
でも、日本との時差があるから昼と夜が逆転して昼間にスロージャムでまったりしすぎるのが難点かもしれませんが・・・
便利な時代になったが、オールドスクールSOULはレコードに針を落とすのが一番似合っていると思うのです・・・
- [ Comment <20> ] [ Trackback <0> ] [ top↑ ]