Comment to this entry
-コメントエリア-
あの美食家「魯山人(ろさんじん)」にも愛されたという鎌倉名物弁当「鯵の押寿し」は明治創業の老舗大船軒の看板弁当!
僕は美食家でも食通でもグルメでも無い「ただの食いしん坊オヤジ」ですが、 「僕も愛してます!」笑
・・・という事でまたまた購入しました!
「鯵の押寿し」は960円&1200円の2種類!
前者の「並」は、中鯵の切り身を使用、後者の「特上」は上質な小鯵の半身を使用し、鯵の素材の違いは一目瞭然だが、240円という微妙な価格の差を考えれば絶対に特上がオススメ!
合わせ酢で〆た「しめ押寿し」は江戸前の「にぎり寿司」と、関西の「押し寿し」の中間とも言える製法だから西~東まで多くのファンを持つのがロングランの秘訣でしょうか!?
甘みを抑えてきりっと引き締まった合わせ酢が粋!
逸品の鯵の弁当をアジわってみてはいかがでしょうか!?
大船軒の歴史
今から120年以上前の明治21年(1898)に大船駅が始発の横須賀線開通!
大船軒は駅構内での販売を申請し、明治32年(1899)頃に弁当の販売を開始
日本初となる駅弁のサンド イッチを開発し名物となった!
大船軒の名物だった駅弁のサンドイッチは他の業者に真似され日本中に広まる・・・
大船軒の名物を取り戻すため、新商品の開発・・・
相模湾で捕れる鯵を使って試行錯誤の末、大正2年(1913)にこの「鯵の押寿し」の販売開始した!
(注:現在は「五島」の鯵を使用)
大船軒「鯵の押寿し」は美食家の魯山人(ろさんじん)にも愛された・・・
おしまい
大船軒 (江ノ電 鎌倉駅売店)
●神奈川県鎌倉市御成町1-12 江ノ電ビル1F売店 (地図を見る)
●0467-23-1008
●9:00~19:00
HP: http://www.ofunaken.co.jp/
After9
*The JavaScript is invalid.
<ブログ内キーワード検索>
<ウマい!お取り寄せ>
北海道
タラバガニ
大間のまぐろ
永平寺ごま豆腐
宇都宮餃子会
金目鯛味噌漬け
平宗 柿の葉寿司
トロ鰹のたたき
天然焼あなご(志ほや)
水たき(博多華味鳥)
自家製ユッケジャン
台湾 小籠包
明蝦巻(耀盛號)
インドカレー(アジャンタ)
活オマールロブスター
USDA Ribeye Steak
Chorizo(チョリソー)
オーシャンビーフ
スモークサーモン
エスカルゴ ア・ラ・ブルギニヨン
パルミジャーノレッジャーノ
<アメリカのRADIOを聴こう♪>
Los Angeles,CA
Old School Soul,Funk Live
SOUL・R&B by Amazon